滋賀
|
京都
|
兵庫
|
大阪
|
奈良
|
和歌山
|
委員会一覧
建築家を目指す学生の方へ →
会員向け情報 ↓
HOME
最新情報
JIA近畿について
近畿支部長メッセージ
近畿支部役員
近畿支部組織図
正会員(建築家)情報
協力会員情報
JIAとは
イベント・コンペアワード
オンライン
セミナー・講演会
講習会・勉強会
見学会・研修会
展示会
その他のイベント
コンペ・アワード
コンペ支援
事業支援
JIA近畿支部学生卒業設計コンクール
学生対象
イベントレポート
コラム&レポート
関西建築家大賞
関西建築家新人賞
JIA近畿の支援事業
コンペ支援
JIA近畿デザイン開発製品
事業支援
建築相談
建築相談について
建築相談事例
[よくある質問Q&A]/ 建築相談におけるQ&A
[ワンポイントアドバイス]/ 事前相談のすすめ
建築資料
建築家資格制度
CPDとは
JIAの出版図書
関連リンク
建築家を目指す学生の方へ
学生が参加できるイベント・コンペ情報
JIA近畿支部学生卒業設計コンクール
オープンデスク・インターンシップ
メルマガ登録
入会案内
入会案内
JIA会員種別
正会員(建築家)
準会員(専門会員)
準会員(シニア会員)
準会員(ジュニア会員)
準会員(学生会員)
協力会員(法人)
協力会員(個人)
メルマガ登録
環境委員会
HOME
委員会・部会の活動
環境委員会
学生可
オンライン
カーボンニュートラルに向けてー建築家ができることを考える
2050 年には脱炭素、カーボンニュートラルを目指すという大きな国の方針が決定し、いよいよ2025 年までにすべての建築物に対して省エネ性能義務化されることが決定いたしました。 外皮性能や一次エネルギー消費量で省エネ性能が評価される中で、例えば高温多湿地域の風通しのよい住宅など、地域に根ざした快適な住宅・建築物を目指す建築家たちが、これから何を考えて、何を学んでいけばよいか、振り返って考える機会になればと思い、講演会を企画いたしました。
講師には、住宅および建築の省エネ技術やエコロジカルデザインに関する最先端の研究を続けておられる(地方独立行政法人)北海道立総合研究機構 理事をつとめておられる、鈴木大隆先生をお迎えいたします。
環境と文化(建築文化・住文化)を両立させるため、ひとりひとりがどのように向き合っていけばよいかを考える貴重な機会になると思います。ぜひ皆様お誘いあわせの上、ご参加ください。
詳細をみる > >
一覧(新着順)
2025年1月10日
関心の中心にエンボディドカーボン! 米国最新情報
2024年10月28日
2050カーボンニュートラル連続セミナー(第5期・第2回)
2022年9月8日
脱炭素に向けての建築設計と法規の変動~アメリカでの実践を踏まえて~
2022年1月26日
カーボンニュートラルに向けてー建築家ができることを考える
1
環境委員会の概要
活動紹介
環境に関するさまざまな課題に取り組む
省エネ法セミナー企画検討
その他勉強会企画検討
« ひとつ前に戻る
お知らせ
イベント告知・レポート