イベント・コンペアワード

  • 投稿:2017年5月10日
  • by 事務局 
  • コンペアワード

JIAイベント学生可 東向商店街 アーケードサイン・デザインコンペティション2017

このページでは、応募要項、配布資料などのダウンロード及び本コンペティションに関連する情報を掲載しています。

 

◯2次公開審査結果について

※10/22に2次公開審査を行った結果、下記の通り各賞が決まりました。
(敬称略、順不同、代表者名のみ記載)
【最優秀賞】 村上康史
【入  賞】 山本光良、本多健
【佳  作】 比護結子、山道拓人、荻原雅史
応募登録者120件、応募作品数58点と多数のご応募をいただき誠に有難うございました。

※以下から作品をご覧いただけます。
・作  品 最優秀賞(村上康史)、入賞(山本光良本多健)、佳作(比護結子山道拓人荻原雅史

※2次公開審査の新聞記事をこちらからご覧いただけます。

 

 

◯1次審査通過作品展示について
1次審査を通過した10作品を下記にて展示しています。

・期間 2017年10月16日〜10月20日(最終日11:00amまで)
・場所 南都銀行本店「展示スペース」(奈良市橋本町16)

 

 

◯2次公開審査について【※時間変更になりました】
下記により2次公開審査を実施いたします。
一般の方の来場も可能です。是非ともご参加下さい。
※事前申し込み不要。当日直接会場にお越し下さい。
来場多数の場合は、入室制限を行いますで予めご了解願います。

【日 時】2017年10月22日(日)11:00〜16:00

(※スタート時間が11:30から11:00に変更になりました。ご注意下さい)

プレゼン、受賞者決定、表彰式実施

【会 場】奈良県女性センター3F会議室
奈良市 東向南町6 TEL 0742-27-2300
アクセスマップhttp://www.pref.nara.jp/11885.htm

 

 

◯1次審査結果について
2017年10月5日に1次審査を行った結果、
次の方々が選定されました。
(敬称略、代表者のみ記載、登録番号順)

【 登録番号 001 】古川晋也
【 登録番号 003 】奥 悦子
【 登録番号 016 】山本光良
【 登録番号 019 】比護結子
【 登録番号 025 】荒谷省午
【 登録番号 032 】本多 健
【 登録番号 043 】山下喜明
【 登録番号 064 】村上康史
【 登録番号 069 】山道拓人
【 登録番号 094 】荻原雅史

※登録番号094の荻原雅史氏のご氏名を「萩原雅史」氏と誤って記載おりました。訂正しお詫びいたします。大変失礼致しました。

 

※9/15に作品提出を締切りました結果、58人の応募がありました。

 

◯質疑応答回答について(2017年8月7日公開)

質疑回答について下記公開いたします。以下からダウンロード下さい。

・質疑回答書
・追加資料

       
イベント名称 東向商店街 アーケードサイン・デザインコンペティション2017
締切日応募登録締切  平成29年7月31日
内容

【01】コンペの趣旨 奈良市の旧市街を代表する商店街であり老舗が並ぶ。また大阪(難波)・京都と直接結ばれる近鉄奈良駅前に位置し、奈良公園からも至近であることから終日観光客で賑わう。 1984年(昭和59年)に完成したアーケードも32年を経てサインデザインの劣化が進み、照明のLED化が必要になってきています。商店街の構成も30年で様変わりし、老舗が減る一方で新業態が参入し、奈良市民の台所よりも観光依存が大きくなり、修学旅行生から外国人観光客に推移する時代背景の中で、各商店、アーケードのあり方を再考する時期に来ています。 今回求めるのは東向商店街の近鉄駅前と三条通り入り口のサイン計画です。 大きなボリュームで存在しながら殆どの通行する人が記憶にも留めていないサインを、奈良の玄関口に相応しいサインに作り替えるデザインを求めます。 【02】設計コンペティションの概要 (1)主催/奈良市東向商店街協同組合・協力/公益社団法人日本建築家協会近畿支部 (2)事業主/奈良市東向商店街協同組合 (3)運営事務局/奈良市東向商店街協同組合・公益社団法人日本建築家協会近畿支部 【03】コンペティションの形式と審査方法 ①2段階選定方式とします。 ②1次審査では匿名応募図書を審査し、入選案を5点〜10点程度選定します。 ③2次審査では顕名で公開プレゼンテーションを行い案の内容と実現性を確認します。 ④ 2次審査では最優秀賞を1点、入賞を2点程度選定します。 【04】スケジュール ■プレス発表  平成29年4月25日(火)(奈良市記者クラブ) ■公示 平成29年5月08日(月)〜(JIA近畿・東向HP) ■応募要項の配布・応募登録開始  平成29年5月10日(水)〜(JIA近畿 HP) ■質疑提出期限  〜 平成29年7月14日(金)17:00必着 ■応募登録締切  平成29年7月31日(月) ■質疑回答公布  平成29年8月7日(月)(JIA近畿 HP) ■応募作品の提出期限 平成29年9月15日(金)17:00必着(郵送・持参) 【05】審査委員会 三井田 康記(幾央大学教授/人間環境デザイン) 井上 久実(日本建築家協会近畿支部長) 長坂 大 (京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科教授・奈良県景観審議会委員) 倉本 宏 (奈良まちづくりセンター理事・奈良市美術家協会) 中川佳英子(奈良デザイン協会会長) 中山 曜誠(東向商店街協同組合理事長) 【06】応募資格他 応募者(個人又は複数人での応募の場合は代表者)の資格は問いません。 配布される図面が理解できて、提案図書を表現できる事が必須条件になります。 【07】応募登録方法 平成29年5月10日〜平成29年7月31日に、応募登録申込書(様式 1)に記載の上、運営事務局まで電子メールで応募登録を行ってください。複数人での応募の場合は、代表者を定め応募登録を行ってください。確認後、運営事務局より登録番号を電子メールで交付します。この登録番号は応募に当たって必要となりますので、各自記録し保存して下さい。尚、電子メールはパソコンメールのみで受け付けます ※応募登録メール送信後、1週間以上経っても運営事務局から登録番号メールが届かない場合は、運営事務局まで申し出ください。 【08】応募登録・応募作品提出先 公益社団法人日本建築家協会近畿支部 〒541-0051大阪市中央区備後町2-5-8綿業会館4F TEL06-6229-3371/FAX06-6229-3374 e-mail: jia@bc.wakwak.com  https://jiakinki.org/jk2024/kinki/wp2022/ ※詳細は「応募要項」を御覧ください。 ※各種資料は以下からダウンロードできます。 1、応募要項(PDF) 2、応募登録用紙(wordPDF) 様式1 3、質疑シート(wordPDF) 様式2 4、現状の写真(JPG) 5、現状の設計図書(DXFMCDPDF

地図の表示

【レポート】

カテゴリー
アーカイブ
pickupイベント
2025年6月29日
JIAヘリテージマネージャー養成講座
2025年6月26日
第41回 釜山国際建築大展2025(国際アイデアコンペティション)募集
2025年6月26日
Architects Study 建築家による建築家の勉強会 JIA 大阪地域会 連続企画イベント Vo.7
2025年6月24日
和歌山地域会 J.W. vol.037 仕事場を訪ねて「File.18 株式会社環境建築計画」
2025年6月13日
住宅部会 5月例会のご案内
建築をつくる仲間たち